東日本大震災で被災した東北地方を、“器”を通じて応援し続けて今年で5年目。2016年4月に発生した熊本・大分での地震を受け、新たに「AGF〈ブレンディ〉器の絆プロジェクト」とプロジェクト名を変えて、東北3県に加え熊本・大分の被災地の復興応援活動も行っています。今年はデザイナー・コシノジュンコさんがデザインした器に、親子で絵付けをするワークショップ型イベントを開催。全国5か所の会場で催された、笑顔あふれるイベントの模様をお届けします。

みなさん、自分の生まれたところを大事にしてください。
今までもこれからもいろいろあるけれど、今日この場で、
一緒にモノをつくる時間はかけがえのないもの。
楽しく絵を描いて、世界でひとつの器をつくりましょう。

コシノジュンコさん

コシノさんと一緒の 絵付けイベント!

  1. レクチャー

    スライドショー仕立てで、絵付けするモチーフの選び方や筆使いのコツをコシノさんが説明。「思いきってやりましょう」。
  2. 絵付け

    紙に下絵を試した後、絵の具と筆、ペンを使って窯元さんが焼き上げた器に思い思いの絵や柄を描き上げます。
  3. お茶会

    最後にはオーブンで焼き上げたばかりの器で、コシノさん、窯元さんたちと一緒にカフェオレやココアをいただくひと時。
2016/10/23 東北 宮城

東北3県で催されたイベントのスタートは、宮城県仙台市から。会場は、参加窯元の堤焼乾馬窯が、被災前に2度展覧会を開催したことがあるという縁ある、仙台メディアテークです。

20組の参加親子は、コシノさんにじかにアドバイスをもらいながらの絵付けにドキドキ。絵の具の色合いや筆使いを試しながら、じっくり描き上げていました。「ひとつひとつ表情の違う器に、さらに絵付けをすることで、世界にひとつだけの器が生まれます。この体験を活かして、お子さん達には大きく育って欲しい」とコシノさん。

「白い絵の具は、焼くと少し色が変わるからね」。先に絵付けを試したコシノさんから、親子それぞれに具体的なアドバイスが。
下絵をじっくり描く人、小さいモチーフやパターンを全体に付けていく人、大胆に色や柄をひいていく人etc…親子で相談しながら夢中で絵付け。
「焼き上がったら、絵を描いているときから色合いが変わった!」。世界でひとつだけの器で楽しんだお茶会は和気あいあい。

参加者の声

窯元さん2人が「あの技法、どこで知ったんだろう」「素晴らしい発想!」と驚いていた、筆に含んだ絵の具を息で吹き付けていた男の子。「大好きなマンガ雑誌に載っていたテクニックを見て、一度やってみたかった」と大満足。

持参したモミジの押し花をカップに写したママは、「じつは今日は娘の誕生日なんです」と教えてくれました。娘さんも隣で満面の笑み。親子で一緒に考えながら作業した絵付け体験を「一生のいい想い出になるかなって思います」。

紙へのいろいろな試し描きに時間を費やしていた父娘のカップは、2人のモチーフがリンク。「娘が果物を描いたので、私はその果物がなる樹を描くことにしました」。家族のコーヒータイムに欠かせないカップになりそうです。

2016/11/3 東北 福島

宮城県に続いてイベントが行われたのは、紅葉の色づく福島県郡山市。会場は、温泉や温水プールも併設する「郡山ユラックス熱海」です。開催日の11月3日は「文化の日」ということもあり、参加した20組の親子は、“器の絵付け”という文化的な体験ができることにワクワク。

「緊張せず楽しんで描くのがテーマ。周りに影響されることなく、オリジナルの作品を作ってください」とコシノさんが優しくアドバイス。会場が和んだところで絵付け体験がスタートしました。器に絵を描く前に、丁寧に画用紙にスケッチする人、あらかじめ描くモノを持参している人など、参加した親子たちは、それぞれのやり方で、器の絵付けを楽しみました。

「デザインは足し算じゃなくて引き算が大切!」と、コシノさんが各テーブルを回りながら、参加者親子に直々にアドバイス。
タブレットで器に描く絵を探すお子さん、絵だけでなく文字を書き込む親子、孫の顔を描くおじいちゃんの姿も。どれも個性的なカップになりそう!
「自分で作ったカップで飲むカフェオレは格別。」参加者親子は世界にひとつだけの器の出来栄えに大満足。黒糖・ジンジャーオレも大好評でした。

参加者の声

福島県の郷土玩具「起き上がり小法師」を器に描いた親子。「色々考えたけど、描きやすそうだったから選んだ」と照れながらお子さんが教えてくれました。お母さんは「完成された器に絵を描くのはもったいなくて…」と控えめに絵付けしたそう。

“会津魂”と力強く器に書いた親子は、生粋の会津っ子! 「学校とかで会津人としての基礎となる什の掟というのを習うんです。器にも会津らしさを加えるために書きました。」と福島らしい器に大満足。「今度はろくろ体験をやってみたい!」。

器の持ち手をサメの鼻に見立てて描いた男の子。「子どもの発想って面白いですよね」とお母さんも驚いていました。「高学年の息子とこうして有意義な時間を過ごせたのは本当に貴重でした」と親子同士のかけがえのない時間を存分に楽しんでもらえました。

2016/11/6 東北 青森

東北3県を締めくくる青森でのイベントは、県民になじみ深い三角形の建物「アスパム」で開催。青森湾を一望できる会場に、コシノさん、窯元の砂庭さん、参加親子20組みんなが心を弾ませながらイベントを始めました。

レクチャーの前に、コシノさんがハネトの衣装を着てねぶた祭りに参加したエピソードでひと笑いしたせいでしょうか。絵付けがスタートするや否や、迷いなく筆を走らせ始めた参加者たち。その様子に「青森の方って、絵心があるというか、怖がらないというか……早いわね!」とコシノさんが驚く一幕も。外は初冬の寒さでしたが、会場は最後のお茶会まで、肩ひじ張らない、温かな空気に包まれました。

青森は版画の巨匠・棟方志功の故郷ということから、子どもたちは早くから版画づくりに親しみ、迫力ある日本三大祭りのひとつ、ねぶた祭りの絵を毎夏描くのだそう。のびのびと絵付けする姿にコシノさんも驚きを隠せません。
コシノさんのリクエストに応えて、いつもの作品の色合いではなく、できるだけ白く焼き上げられた器に、思い思いのカラフルな色が乗せられていきます。
お茶会のときに、何組かのカップをコシノさんが会場みんなにご紹介。コシノさんの感想を交えながら、どんな思いで描いたのか、工夫したところはどこかを逆インタビュー。

参加者の声

「親子2人でひとつの作品になっていて素敵」と窯元の砂庭さんが頬を緩めていたのはこちら。持ち手にお子さんのニックネームをあしらいました。自分たちだけの、世界にひと組だけのペアカップでいただいたカフェオレは、きっと忘れられないおいしさ。

絵を描くのが好きという息子さんとママ。「鳥の図鑑を見て、メグロの下絵を描いたんだけど、器に描くときにはオオワシも描いちゃった」。家族で食事をするときや、おやつにココアを飲むときに、大切に使っていきたいそうです。

大胆な筆使い、色の重なりを親子で楽しんでいた2人。学生時代に美術部に在籍していたというママは「久しぶりに描けてうれしい」。息子さんは当初消防車を描くつもりだったけれど、コシノさんのアドバイスで、思いのままに筆を走らせたのだとか。「アヴァンギャルドね!」とコシノさん。

2016/12/10 九州 熊本

「ニュースで震災の状況を知ってから早く熊本に行きたいと思っていました!」と感慨深げなコシノさん。「器の絆プロジェクト」九州・熊本編の会場になったのは、今年4月の震災で大きな被害を受けた熊本市益城町にある飯野小学校の体育館。

飯野小学校校長と地元自治会長の厚いご協力のもと、小学校の生徒と保護者、近隣の仮設住宅にお住まいの方々、総勢130名もの方にご参加頂きました。元気いっぱいな小学生たちがにぎやかに絵付け体験をする様子は他の会場とはひと味違う光景となりました。

「絵の具を使うときは、水の量を変えたり、わざと垂らすように色を乗せるのも面白いわよ」とコシノさんがレクチャー。筆やペンの使い方で無限大の表現ができることを子どもたちに教えていました。
体育館に集まった130名の方々の姿は壮観! 小学校の部活仲間、仮設住宅のご近所さんなど、今回のイベントには知り合い同士で参加する人がほとんどでした。どんな絵を描くか、お互いに相談し合いながら、スケッチブックに絵を描く微笑ましい子どもたちの姿も。
ちょっぴり寒かった体育館も、絵付け体験が終わる頃には、参加者の熱気で気温上昇。自分たちで作った世界にひとつだけの器で飲むカフェオレやココアの味は特別。心もからだもぽかぽかです。

“器の絆”の思いを熊本県庁へ

イベント後には、コシノさん、窯元さんらとともに、熊本県庁に訪問させて頂きました。出迎えてくれたのは熊本県蒲島知事と、熊本県のご当地キャラくまモン。くまモンの登場にはコシノさんも大喜び!

今まで5年間続けてきた「AGF〈ブレンディ〉 器の絆プロジェクト」の取り組み、飯野小学校で実施した絵付け体験イベントの模様を蒲島県知事にご報告。品田社長自らくまモンの絵を描いた器も披露し、知事も笑顔に!大変好評を頂きました。

参加者の声

小学校のサッカー部仲間の男の子たちも終始賑やかに絵を描いていました。「楽しい体験ができて、校長先生にありがとうと言いたいです」とちょっと大人な回答。子どもらしい大胆な色が使われた器が完成しました。

アーティスティックな器を完成させた女の子と男の子のママ。「コシノさんがかっこよかったです! 一緒に写真を撮らせてもらった時もクールでした」と話してくれました。「今日飲んだ黒糖ジンジャー・オレもすごく美味しかった。お店で見つけたら絶対に買います」と、黒糖ジンジャー・オレの味にも大満足の様子。

2016/12/11 九州 大分

親子で器の絵付け体験の最後を締めくくるのは、大分県由布市。イベントの会場は、温泉の名所であるこの土地にふさわしい「健康温泉館クアージュゆふいん」。湯布院は震災の影響で風評被害も大きく、観光業の復興も応援したい! という思いで、イベントを実施させて頂きました。

参加した親子たちは、どんな絵を描くか迷いながらも、コシノさん、窯元さんからもアドバイスを受け、夢中で器に絵付けしていきます。一人ひとりが個性的な作品を仕上げ、みんなで仲良く黒糖ジンジャー・オレで乾杯! 「このイベントで、今まで5県回ってきました。今日が最後なのは少しさびしい」とコシノさん。「今日の体験で興味が出てきたら、ぜひ青森、宮城、福島にも行ってみてくださいね!」と東北と九州の絆をしっかりとつなぎ、温かい空気に包まれて、イベントは無事幕を閉じました。

「カップの後ろに日付を入れておくとね、大人になった時、『子どもの頃、こんな器を作ったな』って思い出になるから。忘れずに書いてね」とコシノさんが子どもたちに声をかけます。
筆やペンを使わずに、自分の指に絵の具を乗せて、描いていく親子の姿も。娘さんがこの描き方を発見し、ママも真似をして描いていました。コシノさんも驚く、子どもらしい斬新な発想!
お茶会では、完成した器を眺めながら、感想を言い合う親子の姿が。イチからデザインすることの大変さを知ったママ、出来上がりに大満足なお子さん。ひとまず完成してふぅと一息つくパパ。みなさん、それぞれとても楽しめた様子。

参加者の声

大分の伝統的な焼き物「小鹿田焼(おんたやき)」のお店を営む親子が参加していました。「陶器のカップには馴染みがあったんですけど、絵を付けるのははじめて!」と、新鮮な体験に笑顔がこぼれていました。

大分が誇る名山、由布岳を描いたパパ。水墨画のような独特なタッチが個性的です。「コシノさんの作品も参考にしながら描きました」と、照れながら答えてくれました。絵を描くのが好きという娘さんも器を持って満面の笑み。

「コシノさんに子どもの絵をほめて頂き感動しました!」と嬉しそうに話してくれたママは、親子でお揃いの海の生物を描いていました。器の出来上がりにもとても感激したようで、「友だちに自慢しちゃいます!」とにっこり。

窯元さんからのメッセージ

宮城県 つつみやきけんがま 針生 久馬
器と絵の一期一会

通常3ヶ月かけて作っていく器の仕上げを、みなさんに1日で体験してもらえる貴重な機会に参加できて感謝しています。私たちには思いも寄らない絵付けをする子どもさんもいらっしゃって、子どもの発想の自由さ、柔軟さに驚かされました。これからもおいしいコーヒーをいただくための器を届けていきたいです。

宮城県 ばっやきがま 加藤 文夫
器の絆を心の糧に

まったくのオンリーワンの器ができました。お茶会での飲み物の味は格別だったのではないでしょうか。2013年にAGFさんから新しい窯をプレゼントしていただいたこと、また私たちの復興を見守っていただいている、注文をいただいていること、みなさんと触れあうことが、心の糧になっています。これからも頑張りましょう。

福島県 あいほんごうやきむなかたがま
宗像 利浩
使うことで器の良さを知って

AGFさんとは、東北の震災があってから、さまざまな形で支援頂いています。何より嬉しいのは、今日のようなイベントを通じて、多くの方々に私たちが作る器を手にとって頂き、実際に使ってもらえること。器は使うことではじめて良さがわかるものなんです。また、絵付けした器は、コシノさんと協力して作ったのですが、コシノさんから器作りのアイデアを聞いて、私自身も成長することができました。

青森県 なんやきけんがくいんがま
砂庭 大門
コシノさんと作る忘れられない体験

今回は、ふだん私の焼いている黄や茶を基調とした焼き物より、ずいぶん白い器を焼き上げました。鉄分を少なくした粘土に、AGFさんのご支援で修復した登り窯で出た薪の灰も混ぜて、この白を出したんですよ。コシノさんと一緒に取り組めることを光栄に思い、デザインに忠実に、使うときの重量バランスを考えながら取り組みました。良い挑戦をさせてもらいました。

笑顔がたくさん紡がれた
「AGF〈ブレンディ〉 器の絆プロジェクト」は、
東北に続いて、
九州(熊本・大分)でも無事終了。
参加された親子をはじめ、
ご協力頂いた皆様、
本当にありがとうございました!
今後も、AGFは器の絆プロジェクトを
続けてまいります。
新しい企画を楽しみにお待ちください。